GoogleにRSSをPINGするURLを生成する手順
ブログ更新フィード用RSSをGoogleへ通知(PING)するURLを生成する補助ツールを作ったのでこのエントリに掲載しておく。RSS通知用URL生成にはJavascriptを使用した。
「Googleへのブログ更新通知先として http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 ではなく、ちゃんとRSS指定のピンURLを指定したい・・・でもURLエンコードとかが難しくてよく分からない」という人には役立つかもしれない。
■Google用URL生成手順
Googleブログ検索に説明されている
という形式のURLを作成する手順を以下に示す。[ブログの名前]、[ブログのURL]、[RSS、RDF、AtomフィードのURL]部分はURLエンコードが必要だが、その手順も含む。
■PINGがGoogleに届いたかを確認する方法
GoogleにPINGがちゃんと届いたかは、Googleブログ検索で検索すれば分かる。感覚値だが数分程度で自分のブログタイトルやブログ記事タイトルが検索にヒットするようになる。この時点では、フィードしたRSSの内容のみ検索され、実際のブログページはまだ解析されていないようだ。
ブログ検索でなく普通のウェブ検索にヒットするようになるにはさらに数時間要し、クローラー(GoogleBot)が実際のページを読み込みに来るのは数日後のようだ。
cf. Google ブログ検索 更新通知サービス
cf. 更新通知 API
kfall+ ブログ更新時のPING先一覧
「Googleへのブログ更新通知先として http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 ではなく、ちゃんとRSS指定のピンURLを指定したい・・・でもURLエンコードとかが難しくてよく分からない」という人には役立つかもしれない。
■Google用URL生成手順
Googleブログ検索に説明されている
http://blogsearch.google.co.jp/ping?name=[ブログの名前]&url =[ブログのURL]&changesURL=[RSS、RDF、AtomフィードのURL]
という形式のURLを作成する手順を以下に示す。[ブログの名前]、[ブログのURL]、[RSS、RDF、AtomフィードのURL]部分はURLエンコードが必要だが、その手順も含む。
■PINGがGoogleに届いたかを確認する方法
GoogleにPINGがちゃんと届いたかは、Googleブログ検索で検索すれば分かる。感覚値だが数分程度で自分のブログタイトルやブログ記事タイトルが検索にヒットするようになる。この時点では、フィードしたRSSの内容のみ検索され、実際のブログページはまだ解析されていないようだ。
ブログ検索でなく普通のウェブ検索にヒットするようになるにはさらに数時間要し、クローラー(GoogleBot)が実際のページを読み込みに来るのは数日後のようだ。
cf. Google ブログ検索 更新通知サービス
cf. 更新通知 API
kfall+ ブログ更新時のPING先一覧
スポンサーサイト