fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

網羅的な機能を備えた無料アクセス解析サービス(QLOOK)

このブログでは「QLOOKアクセス解析」という無料のアクセス解析サービスを利用している。
QLOOK(クルック)は比較的後発のためか、他のアクセス解析サービスの不足点をかなり網羅した機能を提供してくれている。

qlook_banner.png

cf. QLOOKアクセス解析のトップページ
cf. QLOOK動作中デモ

QLOOKに行き着くまでに私はいくつかの無料アクセス解析サービスを比較した。
比較したサービスは、FC2アクセス解析忍者アクセス解析(Ninja)Google Analyticsi2iアクセス解析、そしてQLOOKアクセス解析だ。(※)
※その他にClikyAccessAnalyzer.comも試したが、前者は日本語が文字化けする、後者はエラーが発生しページ登録できなかったので今回の検討から外した。しかし、両者とも良さそうなサービスだったので、改善されたら改めて試してみたい。

いまのところ解析できる軸(項目)には各サービスに目立った違いはないと思うが、その中でQLOOKを採用したポイントをこのエントリにメモしておく。

■リアルタイム解析
Google Analyticsではアクセス解析結果が出るまでに1日程度のずれが発生する。
QLOOKはほぼリアルタイムにアクセスログを画面に反映してくれる。

■生ログの閲覧が可能
QLOOKでは生ログと呼ばれる解析元ネタデータの閲覧ができる。
この生ログは携帯電話からも見ることができ便利だ。
Google Analyticsでは生ログの閲覧はできない。

【追記:2008/7/26】
QLOOKの有料版サービス開始に伴って、無料版ではログのダウンロードができなくなった。そこで、QLOOK無料版のページからビジター数、アクセス数を抽出するブックマークレットを作成した。
kfall+ QLOOK無料版でアクセス数のログを取得するブックマークレット

■解析対象ページ上限数
無料のアクセス解析サービスでは解析ページ数に上限が設けているのが普通である。
例えば、忍者アクセス解析(Ninja)は100ページまで、FC2アクセス解析は120ページまでだ。
しかし、QLOOKでは解析対象ページ数に上限が無い(アクセス数の解析上限は5000ページ)。

■解析対象ページの自動登録(URLとタイトル)
FC2アクセス解析では、解析したいブログページをアップする毎に、対象のURLやタイトルを登録しなくてはならないが、QLOOKではその手間が無い。
具体的には、ブログのテンプレートに固定タグを埋め込んでおけば、ブログをアップするだけで新規ページを自動的に解析対象にしてくれる。その際、ページタイトルも取得してくれる。

【追記:2008/8/6】
FC2でもクローラーを利用した擬似ページ自動登録を始めたようだ。

【追記:2008/7/14】
「高度な解析タグ」を使うとJavaScriptを使えない携帯端末からのアクセスでもURLとタイトルを解析できるようになった。
このブログでも対応してみたが、携帯端末からのアクセス傾向がPCと大幅に違い興味深かった。
kfall+ QLOOKの高度な解析タグをFC2ブログに適用する

■遷移元・クリック先解析、クイックストリーム
QLOOKは解析対象ページの遷移元やクリック先を解析してくれる。
特にクリック先解析は自ページをハブにした効果情報として非常に有効だと思うが、対応しているサービスは意外に少ない。
また、1ユーザのページ遷移にフォーカスしたクイックストリームというビューがあり、あるユーザがどこから来て、どのページを見て周り、どこに抜けて行ったかが分かるようになっていて面白い。

■除外ユーザ複数登録
訪問者数の少ないサイトを解析する場合、自分やクローラー等、雑音系ビジターは解析対象から除外したくなる。
しかし、i2iアクセス解析は1ビジターしか除外登録できないし、忍者アクセス解析(Ninja)には除外機能自体ないようだ。
対してQLOOKの場合、除外対象ビジターを8個まで登録することができる。

■集計結果永久保持
QLOOKでは日別集計結果をずっと保管してくれる。
他サービスでは一定期間(4ヶ月程度が多い)で結果が消えてしまうことが多い。
※【追記:2008/8/6】
日別アクセス数の永久保存が始まった。
もともとは、月ごとのアクセス数は永久保存されるが、日別のアクセス数はおよそ2ヶ月で削除されていた。

■日別にメモを付けることができる
【追記:2008/8/19】
アクセスが急増した日などに、その理由を書き残しておくことができる。

■要望やバグ報告に結構対応してくれる
【追記:2008/8/19】
QLOOKに対し、要望やバグ報告をたまに出しているが、結構対応してくれる。
8/19に付いたメモ機能に関しては、数ヶ月前に付けて欲しい旨、私も要望を出していたのでとても嬉しい。

■成長感がある
【追記:2008/8/19】
機能追加スピードが結構速く成長感がある。7月、8月だけでも以下のような機能追加があった。
・「メモ機能」を追加
・除外をログおよびランキングに反映
・日ごとのアクセス数が永久保存
・ページ名の登録
・アクセス先のURLをページのタイトルに置き換える
・検索エンジンのURLを短く表示する
・「ケータイ版」改良
・「ビジット・ページビューの判定基準」の設定項目追加
・「ビジターに名前をつける」の設定項目追加
・「高度な解析」を解析タグ追加

■バナーに広告が出ない
ほとんどの無料アクセス解析サービスでは、解析対象ページにバナー画像を貼る必要がある。
自己主張の強いものや広告が表示されるバナーが多い中、QLOOKのバナーは非常に小さく広告も掲載されない。
バナーはカウンタ形式のものと静的なものが選べる。



■アクセス解析が分かるページ
アクセス解析について分かりやすく解説しているページがあったのでメモしておく。

cf. @IT 連載:アクセス解析結果を活かす術
cf. @IT 特集:アクセス解析ツール比較
スポンサーサイト



QLOOKの高度な解析タグをFC2ブログに適用する

FC2ブログにQLOOKの「高度な解析」タグを設置する際、「他人の日記を見るのか? ver.BLOG」というブログの記事が非常に参考になる。
ここに掲載されているタグのサンプルを流用させてもらえば、FC2ブログにQLOOKの高度な解析タグが簡単に適用できるので、その手順をメモしておく(2008/7/28現在)。

▽流用箇所
まず、「QLOOKの高度な解析を使いこなす その2」(携帯版)、あるいは「QLOOKの高度な解析を使いこなす その3」(PC版)にアクセスし、記事下方にあるタグサンプルの以下の部分をコピーさせてもらう。
.png?guid=ON&url=ほにゃらら&ttl=ふにゃらら" alt="QLOOKア

次にこれを3ステップカスタマイズする。

▽ステップ1. ブログのURLの書き換え(ほにゃらら部分)
サンプルではブログURLがべた書きされているので、<%enc_url>に全て置き換える。
http%3A%2F%2Frun800m.blog23.fc2.com%2F<%enc_url>

▽ステップ2. ブログタイトルの付加(ふにゃらら部分)
多くのFC2テンプレートではサブタイトルの前にブログタイトルが付いていると思うが、サンプルでは付いていない。必要ならばサンプルのttl=の直後にブログタイトルを付加する。
ttl=<!--ttl=<%enc_blogname>%e3%80%80+<!--

▽ステップ3. &の書き換え
サンプルではクエリ名が、
&url=
&ttl=
となっているが、QLOOKの仕様では、
&amp;url=
&amp;ttl=
が正しいようなので、書き換える。

あとはQLOOKのヘルプを参考に、自分の解析タグにカスタマイズ済みの「&amp;url=ほにゃらら&amp;ttl=ふにゃらら」を入れ込めばよい。

「他人の日記を見るのか? ver.BLOG」の素晴らしい記事のおかげで、このブログでもQLOOK高度解析タグの適用に踏み出せた。感謝!

kfall+ 網羅的な機能を備えた無料アクセス解析サービス(QLOOK)

QLOOK無料版でアクセス数のログを取得するブックマークレット

QLOOKアクセス解析では、有料版サービス開始に伴って、無料版におけるログのダウンロードができなくなった。
kfall+ 網羅的な機能を備えた無料アクセス解析サービス(QLOOK)

しかし、日別のビジター数とアクセス数のログはExcelにとっておきたいので、ビジター数とアクセス数をタブ区切り(TSV形式)で抽出するブックマークレットを作った。

Bookmarklet: ');document.write('ブラウザの戻るボタンで戻ってください
');document.write('
');}var s = '';for (var i = 0; i < rows.length; i++) {s = s + rows[i][0].replace(' ', '\t') + '\t'+ rows[i][1] + '\t'+ rows[i][2] + '\n';}if (document.all) {document.write(s);document.write('
');document.write(' ');document.close();} else {alert(s);}};genQlookLog();undefined;" alt="QLOOKアクセス数を抽出">QLOOKアクセス数を抽出


▽動作確認環境
Firefox 3.01 + QLOOK(2008/7/26時点)
Internet Explorer 7 + QLOOK(2008/7/26時点)

▽インストール方法(Firefox)
1. 上記の「QLOOKアクセス数を抽出」リンクを右クリックする
2. 「このリンクをブックマーク」を選択する
→これでブックマークに「QLOOKアクセス数を抽出」ブックマークができる。

▽使い方
1. QLOOKの月別、日別、あるいは時間別のアクセス数のページにアクセスする

cf. QLOOK動作中デモ
qlook_day.jpg

2. 作成した「QLOOKアクセス数を抽出」ブックマークをクリックする

qlook_gen_bmklet.jpg

「訪れた人数」「表示された」回数がTSV形式でポップアップ表示される。
(IEの場合、ポップアップがコピー不可なので、ブラウザウィンドウ内にTSVを出力する)

qlook_gen_popup_1.jpg

この内容はコピーして、

qlook_gen_popup_2.jpg

エクセルにそのまま貼り付けることができる。

qlook_gen_excel.jpg

▽バグ報告やご要望
バグ報告やご要望はこの記事のコメント欄に書き込んでください。

複数のソーシャルブックマークボタンを簡単に作る(AddClips)

自分のブログに複数のソーシャルブックマーク(SBM)への登録ボタンをつけるは意外に手間だ。
それを簡単にしてくれるAddClipsというサービスを見つけたので、ここにメモしておく。

cf. AddClips

AddClipsでは、無料かつユーザ登録不要で、簡単に複数のソーシャルブックマークサービスに対応したボタンを作成できる。対応しているサービスは、はてな、del.icio.us、Buzzurl、Yahoo!、Google、Livedoorなどのソーシャルブックマークサービスが20サイト、RSSサービスが12サイトらしい(2008/7/1現在)。

AddClipsボタンをマウスオーバーすると、ソーシャルブックマーク一覧がポップアップする。
ポップアップ下方の広告は気になるものの、使うとき以外は小さくなっているので、邪魔にならず嬉しい。

addclips.png


■設定TIPS
AddClipsボタン設置コード生成時に、ブログの種類(FC2、忍者、Movale Type、Seasaaなど)を選択すれば、指定されたブログのテンプレート変数を含んだコードを生成してくれる。

addclips_setting1.png

例えばFC2ブログを選択すると「%topentry_link」や「%topentry_link」が入ったソースコードが生成されるので、これをブログテンプレートの<!--topentry-->と<!--/topentry-->の間に埋め込めば、各記事別にブックマークボタンを表示できる。

GoogleにRSSをPINGするURLを生成する手順

ブログ更新フィード用RSSをGoogleへ通知(PING)するURLを生成する補助ツールを作ったのでこのエントリに掲載しておく。RSS通知用URL生成にはJavascriptを使用した。
「Googleへのブログ更新通知先として http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 ではなく、ちゃんとRSS指定のピンURLを指定したい・・・でもURLエンコードとかが難しくてよく分からない」という人には役立つかもしれない。



■Google用URL生成手順
Googleブログ検索に説明されている
http://blogsearch.google.co.jp/ping?name=[ブログの名前]&url =[ブログのURL]&changesURL=[RSS、RDF、AtomフィードのURL]
という形式のURLを作成する手順を以下に示す。[ブログの名前]、[ブログのURL]、[RSS、RDF、AtomフィードのURL]部分はURLエンコードが必要だが、その手順も含む。

手順1. ブログのタイトルを記入

(記入例: 誰かのブログ)

手順2. ブログのURLを記入

(記入例: http://someone.blog17.fc2.com/)

手順3. ブログのRSSのURLを記入

(記入例: http://someone.blog17.fc2.com/?xml)

手順4. ←Javascript実行ボタン。サーバにデータは送信されません

手順5. 以下に生成された文字列をコピーする

(生成例: 誰かのブログxxxxxhttp://someone.blog17.fc2.com/yyyyyhttp://someone.blog17.fc2.com/?xmlzzzzz)

手順6. Googleに行き、手順5でコピーした文字列を検索ボックスに貼り付け、検索ボタンを押す
※わざわざGoogle検索を通すのは、Googleの仕様に合ったURLエンコードを行うため

手順7. Google検索結果ページのURLをブラウザのアドレスバーからコピーする

手順8. 手順7にてコピーしたURLを以下に貼り付ける

(記入例: http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%AA%B0%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0xxxxxhttp%3A%2F%2Fsomeone.blog17.fc2.com%2Fyyyyyhttp%3A%2F%2Fsomeone.blog17.fc2.com%2F%3Fxmlzzzzz&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=)

手順9. ←Javascript実行ボタン。サーバにデータは送信されません

手順10. これで完成!後は、以下のテキストボックスのURLをコピーして、ブラウザのロケーションバーに貼り付け、そのURLに移動すればよい。FC2ブログの場合、環境設定画面の「更新情報(Ping)設定」に入れれば、ブログアップ時に自動的にPINGしてくれるはずである。

(生成例: http://blogsearch.google.co.jp/ping?name=%E8%AA%B0%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&url=http%3A%2F%2Fsomeone.blog17.fc2.com%2F&changesURL=http%3A%2F%2Fsomeone.blog17.fc2.com%2F%3Fxml)


■PINGがGoogleに届いたかを確認する方法
GoogleにPINGがちゃんと届いたかは、Googleブログ検索で検索すれば分かる。感覚値だが数分程度で自分のブログタイトルやブログ記事タイトルが検索にヒットするようになる。この時点では、フィードしたRSSの内容のみ検索され、実際のブログページはまだ解析されていないようだ。
ブログ検索でなく普通のウェブ検索にヒットするようになるにはさらに数時間要し、クローラー(GoogleBot)が実際のページを読み込みに来るのは数日後のようだ。

cf. Google ブログ検索 更新通知サービス
cf. 更新通知 API
kfall+ ブログ更新時のPING先一覧

ブログ更新時のPING先一覧

ブログを更新した時のPING先を追加したのでメモしておく。
FC2ブログの場合、PING先は「管理者画面」の「環境設定」→「更新情報(Ping)設定」にて、改行区切りで指定する。以下、PING先のリストを列挙する。

■GoogleとYahoo!
http://blogsearch.google.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://api.my.yahoo.com/RPC2

FeedPing.net
→ここにPINGすると、国内外90以上の検索サイト等へ一括PINGしてくれるらしい
http://rpc.feedping.net/

FC2公式マニュアルに載っているもの
→2006/9月現在の但し書きがあるので少し古いかもしれない
http://ping.myblog.jp
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://bulkfeeds.net/rpc
http://coreblog.org/ping/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdate
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://www.blogoole.com/ping/
http://ping.amagle.com/
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://ping.blo.gs/

■その他
→様々なブログで紹介されているが、良く分からないので今回はPINGリストから外した
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.namaan.net/rpc/
http://blogstyle.jp/xmlrpc/
http://www.blogoon.net/ping/
http://blog-search.net/up.php
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.pingomatic.com/



■[補足]最新のPING先
[2008/06/07] GoogleとGoogle日本のPING先をRSS指定にした→参考: GoogleにRSSをPINGするURLを生成する手順
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://ping.myblog.jp
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://bulkfeeds.net/rpc
http://coreblog.org/ping/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdate
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://www.blogoole.com/ping/
http://ping.amagle.com/
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://ping.blo.gs/

[2008/06/04] Google日本のURL修正。FeedPingを外した。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://ping.myblog.jp
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://bulkfeeds.net/rpc
http://coreblog.org/ping/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdate
http://blogdb.jp/xmlrpc
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://www.blogoole.com/ping/
http://ping.amagle.com/
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://ping.blo.gs/

kfall+ GoogleにRSSをPINGするURLを生成する手順

最近の記事

みんなの拡張機能
シリーズ記事一覧
カテゴリ一覧
ブログ内検索
QRコード
QR
プロフィール

くふぉーる

はじめまして。日本のシステムエンジニア「くふぉーる」です。
このブログではできるだけ役立つ記事を掲載することを心がけています。

RSSフィード
このブログについて
・ このブログは全記事リンクフリーです。
・ スパム対策として、トラックバック、コメントは承認制にしてあります。