fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

Thunderbird   

Thunderbirdでショートカットキーが効かなくなる?

Thunderbirdのメッセージ振り分け用アドオンである
Nostalgyが急に動作しなくなることがある。

例えば、Sキーを叩くと
振り分け候補が表示されるはずだが、
これがまったく反応しなくなる。

この不具合が発生するタイミングは、

・長い時間Thunderbirdを立ち上げていたとき
・フォルダをリネームした後
・メール送信後

などに確率が高い気がするが、常に起きるわけでない。

一度発生すると直し方が分からないので、
いつも再起動を余儀なくされ、ストレスだった。

ここ数ヶ月、原因が見つけられなかったが、
とうとう見つけたので、ここにリンクを張っておく。

ナレッジベース: 日本語入力が有効になっていると、一部のショートカットキーが使えない

つまり、この問題が起きたら、
ちょっと面倒くさいが、日本語入力を切ればよい。

この問題はThunderbird 3で修正されるようだ。
スポンサーサイト



AdrToLdifでアドレス帳の階層が崩れる?(AL-Mail→Thunderbird移行)

AdrToLdif(Java版)という素晴らしいツールを使うと、簡単にAL-Mailのアドレス帳をThunderbirdに移行できる(AL-MailからThunderbirdへの移行手順)。
しかし、私の場合、AdrToLdifでAL-Mail→Thunderbird移行後にThunderbirdアドレス帳のグループ階層構造がおかしくなってしまった。

解決法としては、AdrToLdifを使用する前に、AL-Mailのアドレスファイル(*.adr)のインデントを削除しておくと良いようだ。

-----インデント削除前のADRファイル-----
Group 友達
    山田さん: yamada@xxxxxxx.ne.jp
    鈴木さん: suzuki@xxxxxxx.ne.jp
    佐藤さん: satou@xxxxxxx.ne.jp
End group


-----インデント削除後のADRファイル-----
Group 友達
山田さん: yamada@xxxxxxx.ne.jp
鈴木さん: suzuki@xxxxxxx.ne.jp
佐藤さん: satou@xxxxxxx.ne.jp
End group


インデント削除の方法は様々だが、例えばsakuraエディタならば以下のようにすればよい。
1. AL-Mailのアドレスファイル(*.adr)をsakuraエディタで開く
2. Cntl+Rで置換ウィンドウを立ち上げる
3. 「置換前」欄に「^ *」(^*の間に半角スペース)と入力する
4. 「置換後」欄にはなにも入力しない
5. 「正規表現」チェックボックスをチェックする
6. 「すべて置換」ボタンを押下する

ThunderbirdをGoogleデスクトップで検索できない?

私はGoogle デスクトップを愛用しているが、1日以上経っても、Thunderbirdのメールデータを検索対象としてくれず、その後、再インデックスを実行しても効果がなかった。
この問題は、Google デスクトップを再インストールすることで解決する。Google デスクトップ導入の後に、Thunderbirdをインストールした場合、今のところこの方法しかないようだ。

cf. Google デスクトップ ヘルプ:アイテムを検索できない:Thunderbird のメール

kfall+ OutlookからThunderbirdへの移行手順
kfall+ AL-MailからThunderbirdへの移行手順

メール誤送信防止のためのThunderbirdアドオン(Check and Send)

「Check and Send」は、送信前確認機構を組み入れてくれるシンプルなThunderbird用アドオンだ。メッセージ送信直前に「本当にこのメッセージを送信してもよろしいですか?」という警告ポップアップを表示して、メッセージ誤送信防止の最後の砦を作ってくれる。

checkandsend_popup.jpg

Thunderbird以外のメーラーは送信前に確認ポップアップを出してくれるものが多いが、Thunderbirdにはそのプロセスが無く、送信ボタン押下直後にいきなりメールが送信されれるので誤送信しやすい(※ただし、「件名」が空の場合は警告してくれる)。私はAL-Mailから乗り換えた口だが、Thunderbirdではメール送信直後にメッセージ内容や宛先のミスに気がつくことが多々あり、この送信前ポップアップの重要性を痛感した。

cf. Check and Sendアドオンのページ

■Check and Sendのインストール方法
(実施環境:Windows Vista + Thunderbird 2.0.0.14 + Check and Send 0.8.10)
1. ブラウザからhttps://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/2281にアクセス
2. 「今すぐダウンロード」ボタン右クリックし、リンク先を保存する(*.xpi)
3. Thunderbirdを起動する
4. Thunderbirdのメニューバーで「ツール→アドオン」と辿り、アドオンウィンドウを表示する
5. ダウンロードしたXPIファイルをアドオンウィンドウにドラッグ&ドロップする
6. ソフトウェアインストールウィンドウが立ち上がるので「インストール」ボタンを押下する
7. Thunderbirdを再起動する

■Check and Sendの設定方法
Check and Sendの設定画面を開くには、Thunderbirdのメニューバーから「ツール→アドオン」と辿って、Check and Sendを選択後、「設定」ボタンを押下すればよい。私の場合、デフォルト設定(無条件に送信前ポップアップ表示)で事足りているが、それ以外にも色々と設定ができるようだ。

メッセージ送信前に以下のチェックを行えます:
(1) 事前に指定しておいた単語がメッセージ中にあり、添付ファイルがない場合に確認
(2) 事前に指定しておいた単語がメッセージ中にある場合に確認
(3) 宛先がアドレス帳にある(ない)場合に確認
Check and Sendアドオンのページより)


kfall+ AL-MailからThunderbirdへの移行手順
kfall+ PCを買い換えても入れ続けているツール一覧

AL-MailからThunderbirdへの移行手順

AL-MailからThunderbirdへ移行を行ったので手順をメモしておく。

メールとアドレス帳はツールで移行し、アカウントは手で設定し直した。
環境は、OSがWindows Vista、移行元メーラーがAL-Mail Ver 1.13、移行先 メーラーがThunderbird Ver 2.0.0.14である。

以下、メールとアドレス帳の移行手順となるが、前提としてThunderbirdのインストールとアカウントの設定は完了しているものとする。

■メールの移行手順(AL-MailからThunderbirdへ)
まず、ALM2Thunderbirdというフリーのツールを使ってメールの移行を行う。ALM2Thunderbirdのバージョンは1.0.1。

1. ALM2Tb101.lzhをhttp://r0.komat.info/alm2thunderbird/からダウンロードする
2. アーカイブを適当なフォルダに解凍する
3. Thunderbirdを終了する
4. ALM2Thunderbird.exeをダブルクリック
5. 「入力フォルダ[AL-Mail]」欄にAL-Mailのメールボックスフォルダを指定する(例:C:\Program Files\Almail32\Mailbox
6. 「出力フォルダ[Thunderbird]」欄にThunderbirdのメールボックスフォルダを指定する。Thunderbirdのメールボックスフォルダは、Thunderbirdの「ツール/アカウントの設定/ローカルフォルダ」画面の「メッセージの保存先」で確認できる(例:C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\xxxxxxx.default\Mail\Local Folders
7. 「開始」ボタンを押下する

以上でメールデータ移行は完了。後は、Thunderbirdを起動して、フォルダペインでメッセージとメッセージディレクトリを適宜整理する。

■アドレス帳の移行(AL-MailからThunderbirdへ)
次にアドレス帳の移行を行う。こちらはAdrToLdif(Java版)というフリーツールを使わせてもらう。バージョンは0.0.0.2。このツールはSun独自のクラスを使っているらしいので、Sun Java Runtime Environment (JRE) 5.0以降を事前にインストールしておく(JREインストール手順は省略)。

1. adrtoldif_v0.0.0.2.zipをhttp://saboten.moe-nifty.com/tekito/2007/06/almailthunderbi_028e.htmlからダウンロードする
2. アーカイブを適当なフォルダに解凍する
3. AdrToLdif.exeにAL-Mailのアドレスファイル(例:C:\Program Files\Almail32\Mailbox\Address.adr)をドラッグ&ドロップする。
→ 同一ディレクトリに [同じファイル名].ldifができる
4. Thunderbirdを起動する
5. Thunderbirdの「ツール/アドレス帳→ツール/インポート」を押下する
→ 「設定とデータのインポート」ウィザードが開く
6. 「アドレス帳→テキストファイル(LDIF,  tab, csv, txt)」で「次へ」を押下
7. AdrToLdifで変換したldif拡張子のファイルを選択(例:C\:Program Files\Almail32\Mailbox\Address.ldif
8. 「完了」ボタンを押下

以上でアドレスデータ移行は完了。
万一、インポート後のアドレス帳の階層が崩れてしまっている場合は、「AdrToLdifでアドレス帳の階層が崩れる?」エントリが助けになるかもしれない。

kfall+ ThunderbirdをGoogleデスクトップで検索できない?
kfall+ メール誤送信防止のためのThunderbirdアドオン(Check and Send)

OutlookからThunderbirdへの移行手順

OutlookからThunderbirdへ移行を行ったので手順をメモしておく。

メールとアドレス帳はThunderbirdのインポート機能で移行し、アカウントは手で設定した。アカウント設定もThunderbirdのインポート機能で行えるはずだったが、途中でエラーが発生したため、断念した。
実施環境は、OSがWindows XP Professional SP2、移行元メーラーはMS Outlook 2002 SP1、移行先メーラーはThunderbird Ver 2.0.0.14だ。

以下、メールとアドレス帳の移行手順だが、前提として、Thunderbirdのインストールは完了しているものとする。

■Outlookをデフォルトメーラーに設定する
まず、Thunderbirdのインポート機能にOutlookを認識させるために、移行元となるOutlookをデフォルトメーラーに設定する。

1. Internet Explorerの「ツール/インターネットオプション/プログラム」を開く
2. 「電子メール」欄でMicrosoft Outlookを選択する
3. 「OK」ボタンを押下する
cf. [OL2000] Outlook をデフォルトのメール クライアントにする方法

■Outlookのpstファイルをマウントする
OutlookのPSTファイルをアンマウントしている場合は、再マウントする。マウントされていないPSTファイルに存在するメッセージは、Thunderbirdのインポート対象にならない。

1. Outlookを起動する
2. 「ツール/オプション/メールセットアップ/データファイル」を開く
3. 「追加」ボタンを押下し、移行したいpstファイルをマウントする

■メールの移行(OutlookからThunderbirdへ)
メール移行は、Thunderbirdのインポート機能を使う。

1. Thunderbirdを起動する
2. 「ツール/設定とデータのインポート」を押下する
3. 「メールボックス→Outlook」を選択し、「次へ」を押下する

以上でメールデータの移行は完了。後は、Thunderbirdを起動して、フォルダペインでメッセージとメッセージディレクトリを適宜整理する。メッセージのインポート先は「Outlook メール」フォルダの以下となる。
ちなみに、既にGoogleデスクトップを使っている場合、インポートしたThunderbirdのメッセージは検索対象とならないので注意が必要だ。詳細は「ThunderbirdをGoogleデスクトップで検索できない?」エントリを参照のこと。

■アドレス帳の移行(OutlookからThunderbirdへ)
アドレス帳の移行もThunderbirdの機能でインポート可能である。

1. Thunderbirdを起動する
2. 「ツール/設定とデータのインポート」を押下する
3. 「アドレス帳→Outlook」を選択し、「次へ」を押下する

インポート先はOutlooのアドレス帳と同じ名前のエントリとなる。

■アカウント設定の移行(OutlookからThunderbirdへ)
最後にアカウントの移行を行う。以下の手順でよいはずだが、残念ながら私の環境ではエラーが発生しうまく行かなかった。結局、この部分は手で設定を行った。

1. Thunderbirdを起動する
2. 「ツール/設定とデータのインポート」を押下する
3. 「設定→Outlook」を選択し、「次へ」を押下する

■補足. Outlookが重い!の解決法
Outlookは、全てのメールをpstファイル1枚で管理するため、メールが多くなると動作が緩慢になってくる。私の場合、2GB弱になっていた。これがOutlookを使うのをやめるきっかけとなったわけだが、このファイルを小さくしてやれば、多少性能は解消される。面倒なメーラー移行を先延ばしにできるかもしれない。
cf. Microsoft Office Online:Outlook データ ファイルのサイズを小さくする
cf. マイクロソフトサポート オンライン:Outlook 2007 でサイズの大きい .pst ファイルまたは .ost ファイルに含まれるアイテムに対して操作を行っていると、パフォーマンスの問題が発生することがある

最近の記事

みんなの拡張機能
シリーズ記事一覧
カテゴリ一覧
ブログ内検索
QRコード
QR
プロフィール

くふぉーる

はじめまして。日本のシステムエンジニア「くふぉーる」です。
このブログではできるだけ役立つ記事を掲載することを心がけています。

RSSフィード
このブログについて
・ このブログは全記事リンクフリーです。
・ スパム対策として、トラックバック、コメントは承認制にしてあります。