fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

目次     prev »

日本語ドメインのテスト

日本語ドメインでツイートボタンを作るとどうなるか?



スポンサーサイト



ページに潜んだアクセス解析をブロックするFirefoxアドオン(Ninja Ninja)

Ninja NinjaはFirefox3上で動作する拡張機能です。
ウェブページに密かに仕込まれたアクセス解析を発見し、ブロックします。
※2010年3月6日に、Firefox3.6でバージョンエラーが出ないようにだけしました。
その他は、相変わらずメンテできていないです。スイマセン。


ninja_tooltip_ja.png

忍者、AccessAnalyzer.com、FC2、Google Analyticsなど
日本のアクセス解析サービスを中心に対応しています。
(対応一覧は後述)

▽最新版配布ページ
Firefox add-ons: Ninja Ninja
※2008年10月現在、
このアドオンをダウンロードするには、
Firefox Add-onsにユーザ登録が必要です。
cf. Firefox Add-ons: ユーザ登録

→「この実験的なアドオンをインストールします」チェックボックスに
チェックを入れればインストールできます。

▽Firefox拡張機能の自動更新について
このアドオンは、Firefox Add-ons「実験」ステータスのため、
Firefox拡張機能の自動更新がされないようです。

▽動作確認環境
以下の環境でのみ確認を行っています。
Windows Vista + Firefox 3.5, 3.6
ですが、Firefox 3ならばOSは問わないはず。

▽動作概要
Firefoxから出る全てのHTTPリクエストを捕捉し、
アクセス解析サーバへのIMGビーコン、
あるいはビーコン作成JavaScriptの取得要求を発見し、阻止します。
アクセス解析ビーコンであるかどうかは
独自のブラックリストで判断しています。
ブロックしたアクセス解析名は
ステータスバーの忍者アイコンのツールチップに表示します。

▽設定
ステータスバーの忍者のアイコンを右クリックすると
設定メニューがポップアップします。

ninja_menu_ja.png

・ ログ出力: アクセス解析検出状況の詳細を表示します
・ ブロックモード: 検出したアクセス解析ビーコンをブロックします ninja_normal_block.gif
・ 検出モード: アクセス解析を検出します。ブロックはしません ninja_normal_detect.gif
・ 無効モード: アクセス解析検出を行いません ninja_disable.gif
・ アクセス解析一覧: 対応アクセス解析サービスを表示します

▽対応アクセス解析一覧
日本の無料アクセス解析を中心に60以上のサービスに対応しています。
2bee.jp
3939解析
ac cruiser
アクセス解析 FOR SEO
アクセスラビット
アクセスレーダー
アクセスリサーチ
AccessAnalyzer.com
アクセス犬/アクセス解析.com
アクセス解析っち.com
ACR WEB アクセス解析
An-Analyzer
apricot.php
.ASP アクセス解析
ClickTale
ココログ
COLOSSAL
dopvSTAR*
e解析
E-KAISEKI
Ezworks
FC2 アクセス解析
FPOP アクセス解析
無料アクセス解析(NTT DATA Cubit)
Free Log
Goo
Google Analytics
Hit!Graph
i2i アクセス解析
IBM Stats
いちにのアクセス解析
インフォスキャン
インフォシーク アクセス解析(楽天)
Infoseek Analyzer
インプロス アクセス解析
ITギア アクセス解析
IWACS
高機能アクセス解析CGI(futomi's CGI Cafe)
ライブドアブログ アクセス解析
Logist
ログみる
Mogura(オーサカPHP)
ミスターアクセス解析
まーぶる アクセス解析
なかのひと
NAMAライザー
忍者 アクセス解析
NUKSアクセス解析
PIERROT
リサーチアルチザン
シビラ/アクセス刑事
SiteCatalyst
SiteCensus
sitemeter
SiteMetrix
SunNET アクセス解析ツール
ステキツールアクセスログ
TOK2 アクセス解析
UltraRanking Research
UNFINISHED アクセス解析ツール
Urchin(単体)
Visionalist
w3Analyzer(オーサカPHP)
Web-Kaiseki
Web-stats
WEBできアクセス解析
WOOPRA
Xenobee
XenobeeLogger


▽バグ報告やご要望
誤検知等のバグ報告やご要望はこの記事のコメント欄に書き込んでください。

▽免責事項
・本ソフトウェアを使用したことにより生じた
いかなる障害、損害(例えバグによるものであっても)において
作者は一切責任を負わないものとします。

▽変更履歴
□2010/03/09 0.5.1.20100309a
・ツイッターで削除等の操作ができない問題に対処するため、暫定的にツイッターサイト(http://twitter.com/)ではブロックを行わないようにしました。
□2010/03/06 0.5.0.20090306a
・Firefox3.6でバージョンエラーが出ないようにだけした
□2009/07/07 0.5.0.20090707a
・Firefox3.5でバージョンエラーが出ないようにだけした
□2008/10/25 0.5.0.20081025a
・Logist、アクセス解析っち.com、PIERROT、WEBできアクセス解析に対応
□2008/09/20 0.5.0.200800920a
・ライブドアブログのアクセス解析に対応
□2008/09/17 0.5.0.200800917a
・CSSでステータスバーを隠す設定をした際に、忍者アイコンが隠れない不具合を修正
  → 隠す設定で参考にしたページ: http://userstyles.org/styles/5875
・フレーム内からのみアクセス解析を呼び出しているページでログ出力されない不具合を修正
□2008/09/06 0.0.1.200800906a
・ステータスバーにアイコンを表示
・設定メニューを追加
・エラーコンソールの代わりに新しいタブにログを出力
・対応アクセス解析を増やした
□2008/08/17 0.0.1.20080817a
・古いインフォシークアクセス解析に対応した(つもり)
・国際化を行った
□2008/08/10 0.0.1.20080810a
・初公開

▽今後の課題
・ ブラックリストDBを外に切り出す
・ ブラックリストの精度を上げる
・ アクセス解析対応数を増やす
・ いけてないロジックを改修して性能向上行う
・ 勢いで沢山対応してみたが、メンテをどうするか思案中。。
・アイコンをカスタマイズできるようにしたい。
・忍者バリアへの対応

▽自作アドオン
kfall+ ページに潜んだアクセス解析をブロックするFirefoxアドオン(Ninja Ninja)
kfall+ Firefox 3のFaviconを最新化するアドオン(Reget Favicon)

気になりごと。(寿司一貫)

気になりごと。

寿司一貫は何個?
→どうも最近は二個ではなく一個らしい
cf. お寿司の一貫とは - Yahoo!知恵袋

内野聖陽はどう読む?
→うちのまさあき
cf. 内野聖陽 - Wikipedia

伊武雅刀はどう読む?
→いぶまさとう
cf. 伊武雅刀 - Wikipedia

宮城谷昌光はどう読む?
→みやぎたにまさみつ
cf. 宮城谷昌光 - Wikipedia

すいません

ここ数ヶ月ほど仕事と株に夢中で更新していません。
Ninja Ninjaとかの更新を心待ちにしてくれている方がいたらホントすいません。

Thunderbirdでショートカットキーが効かなくなる?

Thunderbirdのメッセージ振り分け用アドオンである
Nostalgyが急に動作しなくなることがある。

例えば、Sキーを叩くと
振り分け候補が表示されるはずだが、
これがまったく反応しなくなる。

この不具合が発生するタイミングは、

・長い時間Thunderbirdを立ち上げていたとき
・フォルダをリネームした後
・メール送信後

などに確率が高い気がするが、常に起きるわけでない。

一度発生すると直し方が分からないので、
いつも再起動を余儀なくされ、ストレスだった。

ここ数ヶ月、原因が見つけられなかったが、
とうとう見つけたので、ここにリンクを張っておく。

ナレッジベース: 日本語入力が有効になっていると、一部のショートカットキーが使えない

つまり、この問題が起きたら、
ちょっと面倒くさいが、日本語入力を切ればよい。

この問題はThunderbird 3で修正されるようだ。

最近気になったものを備忘081223

最近、気になったものを備忘。

■ル・ポワン・ウエスト
少し早いクリスマスディナーを
鎌倉のル・ポワン・ウエストで食べた。
「猪のシベ」と「タイムのアイスと果実のスープ」
は衝撃的な美味しさだった。
(料理名はうる覚え)
cf. ル・ポワン・ウエスト

■塩豚
知り合いの家で
シオブタというものの茹でたか、
蒸したかしたのをご馳走になったが、
とても美味しかった。
はなまるマーケットで紹介していたらしい。
簡単に作れるそうなので今度チャレンジしよう。
cf. 塩豚と塩豚を使った料理

■おすすめ漫画(追記)
何度も読んでしまうマンガです。
昴 (1) (ビッグコミックス)昴 (1) (ビッグコミックス)
(2000/06)
曽田 正人

商品詳細を見る

capeta カペタ (1)capeta カペタ (1)
(2003/10/17)
曽田 正人

商品詳細を見る

面白いマンガ備忘081213

たまにマンガ喫茶に行ったときに、
何度も読んでしまう漫画を思い返してみました。
順不同、どれもオススメです。
アフィリエイトではないです。

へうげもの―TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE (1服) (モーニングKC (1487))へうげもの―TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE (1服) (モーニングKC (1487))
(2005/12/22)
山田 芳裕

商品詳細を見る

バガボンド―原作吉川英治「宮本武蔵」より (1) (モーニングKC (619))バガボンド―原作吉川英治「宮本武蔵」より (1) (モーニングKC (619))
(1999/03)
井上 雄彦吉川 英治

商品詳細を見る

バーテンダー (Vol.1) (ジャンプ・コミックスデラックス)バーテンダー (Vol.1) (ジャンプ・コミックスデラックス)
(2004/12/03)
城 アラキ長友 健篩

商品詳細を見る

ピアノの森―The perfect world of Kai (1) (アッパーズKC (30))ピアノの森―The perfect world of Kai (1) (アッパーズKC (30))
(1999/08)
一色 まこと

商品詳細を見る

はじめの一歩―The fighting! (1) (講談社コミックス―Shonen magazine comics (1532巻))はじめの一歩―The fighting! (1) (講談社コミックス―Shonen magazine comics (1532巻))
(1990/02)
森川 ジョージ

商品詳細を見る

医龍?Team Medical Dragon (1) ビッグコミックス―BIG COMIC SUPERIOR医龍?Team Medical Dragon (1) ビッグコミックス―BIG COMIC SUPERIOR
(2002/09/30)
乃木坂 太郎永井 明

商品詳細を見る

JIN―仁 (第1巻) (ジャンプ・コミックスデラックス)JIN―仁 (第1巻) (ジャンプ・コミックスデラックス)
(2001/04)
村上 もとか酒井 シヅ

商品詳細を見る

ギャラリーフェイク (1) (ビッグコミックス)ギャラリーフェイク (1) (ビッグコミックス)
(1992/10)
細野 不二彦

商品詳細を見る

エンゼルバンク 1 (1) (モーニングKC)エンゼルバンク 1 (1) (モーニングKC)
(2008/01/23)
三田 紀房

商品詳細を見る

のだめカンタービレ (3) (講談社コミックスキス (393巻))のだめカンタービレ (3) (講談社コミックスキス (393巻))
(2002/08/09)
二ノ宮 知子

商品詳細を見る

ホーリーランド (1) (Jets comics (846))ホーリーランド (1) (Jets comics (846))
(2001/06)
森 恒二

商品詳細を見る

GANTZ 1 (1) (ヤングジャンプコミックス)GANTZ 1 (1) (ヤングジャンプコミックス)
(2000/12)
奥 浩哉

商品詳細を見る

サーフサイド・ハイスクール 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)サーフサイド・ハイスクール 1 (1) (ヤングサンデーコミックス)
(1996/03)
澤井 健

商品詳細を見る

電車のマナーアナウンス

いまさらですが、電車のアナウンスの

「お客様にお願い致します。
優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい。
それ以外の場所では、マナーモードに設定の上、
通話はお控えください。ご協力をお願い致します」

という文言は、
関東の私鉄・地下鉄事業者で統一されているようだ。

cf. 首都圏の鉄道17社、車内での携帯マナーの案内を統一

単なる備忘です。

すごいエヴァ芸人

エヴァンゲリオンのアスカ、レイ、シンジのモノマネですが、相当似ている。
桜というお笑いコンビの稲垣早希さんという人だそうです。



実物との比較もありました。



完璧だ。スゴイ!

Firefox 3.0上のFoxmarksで「XML パースエラー」が発生する?

Foxmarks 2.0.47.4の設定画面を開こうとすると、
「XML パースエラー: 定義されていない実体が使用されています。」
というエラーが発生し開けない。
この不具合の修正方法をこのエントリにメモしておく。

環境は、
Windows Vista + Firefox 3.0 + Foxmarks Bookmark Synchronizer 2.0.47.4
である。

※[2008/10/27追記] Foxmarks Bookmark Synchronizer 2.5.x では
このエラーは出ません。
この記事の役割は終了ですね(^^)/~


※[2008/07/08追記] Foxmarks Bookmark Synchronizer 2.1.0.12でも発生している

■エラー内容
XML パースエラー: 定義されていない実体が使用されています。
URL: chrome://foxmarks/content/foxmarks-dialog.xul
行番号: 76, 列番号: 29:
<label class="text-link" onclick='FoxmarksForgot()' value="&dialog.label.forgotPassword;" />

firemarks_err_1.jpg

[2008/07/08追記]2.1.0.12の場合、行番号: 77, 列番号: 29:

■エラー修正手順
1. foxmarks.dtdファイルをテキストエディタで開く(UTF-8)。
Windows Vistaの場合、foxmarks.dtdは
下記フォルダの中にある(Vistaの場合)。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダム値.default\extensions\foxmarks@kei.com\chrome\chromeFiles\locale\ja

※XPでは試してないが、フォルダのパスは以下になるはず:
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダム値.default\extensions\foxmarks@kei.com\chrome\chromeFiles\locale\ja

2. 5行目に次の一文を加え、ファイル保存する

<!ENTITY dialog.label.forgotPassword "I forgot my username or password">

firemarks_err_rec_1.jpg

3. Firefoxを再起動する

以上で完了である。

kfall+ Firefoxのブックマークをインターネット経由で同期できるアドオン(Foxmarks)



■追記:もっと簡単なエラー修正手順
もっと簡単な修正方法としては、

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダム値.default\extensions\foxmarks@kei.com\chrome\chromeFiles\locale\ja-JP\foxmarks.dtd

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダム値.default\extensions\foxmarks@kei.com\chrome\chromeFiles\locale\ja\foxmarks.dtd
に上書きコピーすればよい(ファイルの場所はVistaの場合)。
上書きする前にファイルのバックアップを取っておいたほうがよい。

[2008/07/08 追記]
iもぉだぁさんによると、Macの場合は
HD名称/Users/**ユーザ名/Library/Application Support/Firefox/Profiles/ランダム値.default/extensions/foxmark@kei.com/chrome /chromeFiles/locale/ja-jp/foxmarks.dtd

HD名称/Users/**ユーザ名/Library/Application Support/Firefox/Profiles/ランダム値.default/extensions/foxmark@kei.com/chrome /chromeFiles/locale/ja/foxmarks.dtd
に[option]キ-を押しながらドラッグアンドドロップし、
上書きすればよいらしいです。

最近の記事

みんなの拡張機能
シリーズ記事一覧
カテゴリ一覧
ブログ内検索
QRコード
QR
プロフィール

くふぉーる

はじめまして。日本のシステムエンジニア「くふぉーる」です。
このブログではできるだけ役立つ記事を掲載することを心がけています。

RSSフィード
このブログについて
・ このブログは全記事リンクフリーです。
・ スパム対策として、トラックバック、コメントは承認制にしてあります。